![]() |
![]() ドナー君が我が家にやってきてからやる事が増えて楽しいはずが、体がどうもいう事をきかない。ということで、腰がよくなるまでいろいろ調べる事にしました。 これは前章で登場したオフセットスプロケット。 全く減りが見つからないなぁと思って裏側を見たら、 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() よかった・・。 ノーマルサス受けのシャフトにネジ山切ってボルト止めとは。 なかなかの仕様。 |
![]() メッサ錆びている。何でアルミにしなかったんだろう。 まぁ気にしない。 ちょっと即席っぽいつくりです。 |
![]() でもサスが奥に行くと行けないから鉄のカラーで内側に行くのを抑えている。 |
![]() 私の愛姫ちゃんはPMCのオスネジが入るが、長さが足りないから・・。 装着する場合はボルトを長くして装着となる。つまりボルトに全リア加重がかかる。チタンボルトとかにしなくていいの〜? 詳しくは解らない。まぁ、いいか〜。 |
![]() 狭いガレージ内でどうするかシミュレーション。 |
![]() |
![]() |
![]() このあたりの作業は慣れているのでうまいこといきました。 |
![]() ドナー君に装着していたものを外して装着なので、もちろんポン付け。 ピポットシャフトにグリスをたっぷり塗って差し込みました。 「スポン!」 意外とすんなり。 |
![]() |
![]() これは奇跡的なことかもしれません。 計算済みでやったんですよ〜っ!とか言ったらかなりカッコいい仕様(爆) |
![]() あーコワ・・。 |
![]() 「何も干渉しない・・。うまいこといった・・。」 ほっとする瞬間でした。 |
![]() |
![]() スプロケットの内側が削れていたから、スイングアームのチェーン側のピポット部を削り過ぎたのかなとも思いましたが、逆に出すとマフラーが当たるだろうし・・。 まぁ合ってるように見えるから深く考えないようにしました。 |
![]() でもボルトはステンレス製。 チタンにするまで当分はタンデム不可だな・・。 |
![]() |
![]() どっちか解らないけど、ピッタリの長さのがありましたので早速交換を。 ブレーキオイルを入れなおしていよいよ最終ステージへ。 |
![]() |
![]() 「もう1:20やないの・・。」 でもどうしても様子を見てみたかったのでちょっと走りに行くことにしました。 |
![]() ギア比低すぎ。 獅子が岳下り仕様。 |
![]() リアタイヤが逝かれているのでとても滑りました。 でもリアだけで今までと全く違う感触を得ました。 いい感じです。 |
![]() ![]() |
Copyright (C) 2006 MDS matsusaki denki sho-kai. All rights reserved.